タグ: 千葉県

成田の初詣渋滞?

 

先週の成人の日を含めた3連休に成田に車で出かけてきました。

覚悟はしていたんですが、初詣渋滞が本当にすごかった。予想以上にひどかったです。

特に帰り。

 

寺台インター

 

国道408号から寺台インター経由で国道51号に乗り換え南下しました。

成田ICから東関道に乗るのも良かったんですが、それだとオーソドックスすぎるので、
成田のにぎわっている感じを見つつ、成田ICの1つ東京寄りの冨里ICから乗ろうとしました。

寺台インターから普通に渋滞していましたが、まぁそこそこ動いていたので
大して時間はかからないだろうなと予想していたのですが……ちょっと初詣渋滞をなめていたようです。

 

国道51号と国道409号の交差点から、

並木

 

東関道の宮里ICまで、

宮里IC

 

距離は全然ないのに1時間45分くらいかかりました……。

もうまったく動かない大渋滞。ココまでひどい渋滞は初めてでした。

 

国道409号は千葉県によくある道路で、片側1車線のアップダウンもある道でした。

大渋滞しているもんだから信号が青になっても進むことができません。

進むことができないのに欲張って交差点に進入する車が多く、結果その車が交差点を完全に塞いでしまうことになり、
交差点全体が詰んでしまうというシーンを何度も見ました。

ホントひどかったなぁ。

 

宮里ICからの東関道はまったく渋滞していなかったので、あそこまで動かなかった渋滞の原因は不明です。

もしかして、あそこの住民はいつもあんな渋滞を経験してるんですかね? だとしたら大変だなぁ……。

野島崎へドライブ

 

先週末、レンタカーを借りて房総半島をドライブしました。

目的地は千葉県の房総半島最南端にある野島崎(のじまざき)です。

 

宮野木JCTから京葉道路の館山道方面に入ります。

東京方面から向かう場合、京葉道路を使うと渋滞に巻き込まれる可能性が高いため
首都高湾岸線と東関道を使ったほうが確実ですが、京葉道路のほうが安いというメリットがあります。

宮野木JCT

 

南に進むと、市原ICの手前で京葉道路から館山自動車道へ接続します。

道路名称が変わるだけなので、迷うことはありません。

市原IC

 

君津ICから南は片側1車線の暫定2車線区間に入ります。

けっこう早い車もいたりしますが、焦らずにまったり走りましょう。

君津IC

 

富津竹岡ICから富津館山道路へ接続しますが、
今回も道路名称が変わるだけなので道なりに進めば勝手に富津館山道になります。

ぶっちゃけ、館山道から名称が変わる理由がさっぱりわかりません。

富津竹岡IC

 

富浦ICで富津館山道は終点となります。ココからは下道ですが、特に渋滞するエリアもないので快適です。

富浦IC

 

国道127号、国道410号と県道86号を使うと、野島崎に到着します。

大きな無料駐車場があるという素晴らしいスペックです。

休日の昼間(夕方かも)に行ったんですが、駐車場にはかなり空きがありましたよ。

 

野島崎 南西方面

めっちゃくちゃ見切れていますが、画像右に移っているのは野島崎灯台です。

 

野島崎 南東方面

どことなく寂しい感じの海を見て、
今年のクソ暑い夏ももう終わりなんだなぁとしみじみ思いました。

 

行くのにはちょっと時間がかかりますが、特にコレといった渋滞に巻き込まれることなく
スムーズに目的地まで行けました。たまにはこういう岬に行くのも良いものですね。

心が洗われる~。