月: 2010年5月

Windows Live Writer復活!

 

Windows Live Writer は動作を停止しました」の記事の続きです。

何やっても「Windows Live Writer は動作を停止しました」というエラーが出てくる現象が直らず、
もう自力では復旧できないと諦めていたんですが、ネットで調べたところ
Writerの [ヘルプ]→[バージョン情報] からログ ファイルが確認できるとのこと。

 

Windows Live Writer のバージョン情報

こんなところに [ログ ファイルの表示]、わかりにくいっての!

で、なんとなくそのテキスト ドキュメントを眺め、その中にあった文字列
「呼び出しのターゲットが例外をスローしました。」で検索をかけてみたところ、
こんなページがGoogle検索でヒットしました。

こ! これは素晴らしい!

結論から書くと私のエラーは↑のブログに書かれている現象とまったく同じだったようで、
「linkglossary.xml」の中からダブッて登録されているものを削除したら、直りました!

良かったー!

 

一度Writerに慣れてしまうとWriter無しでブログ投稿するのはかなりしんどいです。

今後は自動リンクが使えなくなるのかぁ……」とガッカリしていたところ、
上記の良いブログ記事のおかげでWriterを復旧させることができて、ホント助かりました。

ゲームコレクション

 

私が所持している任天堂発売ソフトを、INSIDEというゲームサイトのコレクション機能を使ってまとめてみました。

多少漏れがあるかもしれませんが、ファミコンから現行ハードまでで計133本という結果に……。

ひゃくさんじゅうさん……ものすごい数だなぁ。

Windows Live Writer は動作を停止しました

 

このブログはWindows Live Writerを使って記事を投稿しているんですが、
いつの間にか「ハイパーリンクの挿入」機能を初めとしてWriterの一部の機能が使えなくなっていました。

[挿入]→[ハイパーリンクの挿入] を選択すると動作が停止してしまいます。

ただし、文字列を範囲選択している場合のみエラーが発生し、
文字列を選択していないときはエラーにはならず通常どおり使えるようです。

[ツール]→[アカウント] や、[ツール]→[オプション] でも同じように動作が停止してしまいます。

 

Windows Live Writer は動作を停止しました

 

ハイパーリンクの挿入のエラー。「Windows Live Writer は動作を停止しました」とあります。

Unexpected Error Occurred An unexpected error has occurred within the application.

 

うーん、なんのこっちゃ。困りました。

 

  • WriterのバージョンはBuild 14.0.8089.726 jaで更新プログラムはなし。
  • 使用OSはWindows 7 Home Premium。

 

対応方法として、次のことを試してみました。

  • 別途インストールしたプラグインを削除→改善せず
  • Windows Live おすすめパックを修復→改善せず
  • Windows Live おすすめパックをアンインストールした後、再度インストール→改善せず
  • Windows Update→改善せず

駄目ですね、さっぱりです。

っていうか先日まで普通に使えていたので、エラーが出てくる原因の検討すらつきません。

何がいけないんでしょうか。検索してもわからないしなぁ……。

うーん、助けて><

 

……と困っていたところ、解決策を発見!「Windows Live Writer復活!」の記事に続きます。

京都から東京へ~

 

前回の記事「あいりん地区について」の続きです。

ほとんど初めて大阪に行ったのに、あいりん地区というとても切ないエリアに突入してしまい
テンション超ダウンとなってしまったゴールデンウィークのドライブですが、
せっかく関西に来たので一応京都にも行ってきました。

 

京都駅

京都駅。高校の修学旅行で来たなぁ。

この駅見るとどうしても『ガメラ3』を思い出しますね。

 

本当は奈良にも行ってせんとくんを見ようかと思っていたんですが、 道という道が
ことごとく渋滞していて、予定どおりのプランが実行できそうになかったのでせんとくんは断念。

短い時間でしたが京都を満喫した後、東京へ戻ります。

 

大津サービスエリア

名神高速道路の大津サービスエリアから琵琶湖を望む。

こんな形じゃなくて、琵琶湖もちゃんと単独で見に行きたかったなぁ。

 

やっぱりですが、どこもかしこも渋滞がひどすぎです。

京都中心部から名神の京都東ICまで、距離的にはそんなにないのに大渋滞で1時間以上かかりました。

名神も上り・下り共にひどかったなぁ。サグが原因っぽい自然渋滞が頻発していた気がします。

交通集中していたらどうしようもありませんが、上り坂ではスピード低下に注意しましょう。

 

行きは東名高速を使ったので、帰りは名古屋から中央自動車道を使います。

中央道は走っていて面白い道ですね。急勾配・急カーブが続く山岳高速なので、走っていて飽きません。

小仏トンネル手前で30kmの渋滞に巻き込まれましたが、それまではかなりの高速ペースで車が流れていました。

 

小仏トンネル

 

なんだかんだで、京都から東京まで13時間くらいかかったような気がする……。

ものすっごい疲れましたが、でも運転が大好きな身としてはとても面白いゴールデンウィークでした。

あいりん地区について

 

前回の記事「ゴールデンウィークは大阪ドライブ」の続きです。長文です。

 

車で大阪へ出かけました。大阪は、高校の修学旅行で少し寄ったことがあるくらいです。

私は高校が札幌だったんですが、札幌の高校の修学旅行は

  1. 関東へ行くパターン(道産子の人気コース。東京ディズニーランドが特に人気)
  2. 関西へ行くパターン(大阪・京都を中心に、広島とかにも行くコース)

のどちらかが多く、私のときは関西パターンでした。

関西パターンなのにほとんどが京都・四国と広島で、大阪は”新幹線やバスで通った”くらい。

なので、今回のドライブは初めて「ちゃんと大阪に行った」と言っても良いでしょう。

 

そんな大阪初心者の私ですが、本当の目的地は京都だったので、
大阪で1泊した後は適当に市内をドライブして、たこ焼き食って、すぐ京都へ向かう予定でした。

大阪のホテルでさわやかに目覚めて、地図も見ずに大阪市内の道をまったりドライブ。

 

ですが……

 

そ れ が 間 違 い だ っ た …… 。

 

車で国道43号を東へ走っていました。片側4車線くらいある立派な道で、交通量も多いんですが、
路肩にボコボコに破壊された車が放置されていてかなりびっくり。

おいおいなんだよ大阪……」とつっこむ。

と同時に、だんだんホームレスらしき人が多く目に付くようになります。

若干街の雰囲気が変わってきてる……)ときょろきょろしながら1番右の車線を走っていると、
とある交差点で強制右折車線になることに気付きました。

交差点がすぐ近くなので左車線へ合流するタイミングもなく、まぁいいやと思いその交差点を右折します。

地図画像

 

すると……路肩に自転車がぐわーっと並べられ、明らかにホームレスとおぼしきおっちゃん連中が
うっじゃうじゃいる道に突入してしまいました。

 

路肩におっちゃんがたくさん座っています。

車道をたくさんのおっちゃんが平気で歩いています。

おばちゃん(おばあちゃん?)も、ショッピングカート?を押しながら車道を歩いています。

 

悪臭がします。

信じられない量のゴミが路肩に大量に積まれています。

道沿いの建物はどれもこれも昭和で、壁が汚いです。

 

後から調べてわかったんですが、ココは"あいりん地区"という場所でして、
路上生活者の暮らす地域としては日本最大の場所なんだそうです。

あいりん地区という名前はニュースか何かで聞いたことはありましたが、
具体的にどういう地区なのかまではまったく知りませんでした。

まったくの無知状態であいりん地区のど真ん中に車でつっこんでしまい、そりゃもうものすごく焦りました。

車道はほとんどおっちゃんによって塞がれており、右左折して逃げようと思うも
どの道もおっちゃんやら自転車やら路上フリーマーケット?やらで通れそうにありません。

バックしようかとも思いましたが、切り返しできそうなスペースもないので泣きながら直進します。

まるで車両進入禁止の場所を走っているかのよう。おっちゃんたちはこっちをにらんできます。

 

結果として、ひたすら直進したらなんとか幹線道路に出ることができホッとしましたが、
たった2、3分走っただけなのに……あいりん地区は本当に衝撃的でした。

 

事前情報があれば覚悟できたのかもしれませんが……まさかこんな地域が
21世紀の日本にあるなんて、とにかく本当に信じられません。

  • 平成になっても暴動の起きる町
  • 覚醒剤が比較的簡単に買える町
  • 近くのコンビニには「注射器を捨てるな」の貼り紙
  • 寒いときは死体も転がっているらしい
  • 当たり屋が多い
  • 病気が蔓延しており、結核感染者多数らしい
  • 犬の肉が食肉として売られている

……などなど、ホントかどうかはわかりませんが、調べれば調べるほど恐ろしい情報が引っかかる地域です。

 

正直この日は、というかゴールデンウィーク中はずーっとテンションが上がらず、
この衝撃的な町のことが頭から離れませんでした。

と同時に、自分がいかに無知で毎日をだらしなく生きているかということにも気付かされました。

この不況の時代、いつなんどき、無職・住所不定になるかはわかりません。

職があるのに「あー働くのめんどくせー」「隙あらばニートになりたい!」なんてことを
冗談交じりによく言ってるんですが、今回の体験で何を馬鹿なことを言ってるんだと強く思いました……。

給料を貰えている立場である限りは一生懸命がんばらなくてはならない」と、
おそらく就職してから初めて本気で強く感じ、決心した次第です。本当に。

あの交差点を軽はずみで右折してしまったのは本当に後悔していますし、
もう2度とあの近辺には行きたくありません。

ですが、なんとな~く生きている現状に気付かされたという点ではものすごく効果があったように思います。

 

ゴールデンウィークの行程は「京都から東京へ~」の記事に続きます。

ゴールデンウィークは大阪ドライブ

 

今年、2010年のゴールデンウィークは、東京から大阪へドライブしました。

わかりきっていたことですが、ETC1000円効果による渋滞に巻き込まれて大変でした……。

 

 

■東名高速道路

 

まずは名古屋を目指します。中央道という選択肢もありますが、行きは東名を使いました。

東名は富士山近辺までしか運転したことがなかったので、こんなにガッツリ運転したのは初めてです。

 

浜名湖サービスエリア

静岡県浜松市にある浜名湖サービスエリア。浜名湖の見晴らしが素晴らしい場所でした。

 

しかし、さすがは日本の大動脈速……。

渋滞がちょくちょく発生して、名古屋までかなり時間がかかりました。第二東名早くできればいいですね。

 

 

■伊勢湾岸自動車道

 

名古屋からは名神を使うルートもありますが、今回は伊勢湾岸道を走ってみました。

比較的新しめの伊勢湾岸道。片側3車線で全区間が高架、線形もキレイで、"伊勢湾岸"という名前もカッコイイ。

素晴らしいスペックだと思います。

皆やたらとスピードを出していましたが、こんな高規格の道路ならスピードを出してしまう理由もわかります。

 

刈谷パーキングエリア

愛知県刈谷市にある刈谷パーキングエリア。

実質、サービスエリアと言っても問題ないと思うほどの豪華な造りでした。観覧車もあります。

 

 

■名阪国道

 

伊勢湾岸道の先は新名神を使う予定だったんですが、カーナビに新名神が入っておらず、
まったく知らない道を走るハメに……。

かなり焦りました、「おいおいおいこの道でいいのかよぉ……」と。

料金所を出た先は国道25号だったんですが、無料道路なのに高速道路みたいな造りになっており、
標識も高速でおなじみの緑看板&高速フォントで、「名阪国道」とあります。

私は関西方面の道はさっぱりわからないので、カーナビではなく手元の地図を見て確認したかったのですが、
高速じゃないのに高速っぽい造りの道で、信号もまったく無いので停車できず、
恐る恐るその道をナビに従って走ります。

「ここは一般国道」とか「制限60km/h」とかの看板がたくさん立っており、なんとも不思議な感じ。

皆高速道路と同じくらい飛ばしているし、でも高速よりは線形やアップダウンがきついし。

後で調べてわかったんですが、この道は準高速道路みたいな扱いで、なかなか面白い歴史をもつ道路のようです。

高速道路のスペックは持ち合わせていないものの、東名阪道と西名阪道の間を信号無しで接続し
全区間無料で走ることのできる名阪国道。走っていてかなり面白い道でした。

交通量が多く、カーブや高低差がきつく、更には60km/h制限にも関わらず
普通に高速レベルで飛ばす車ばかりで、運転が苦手な方には不向きかもしれません。

けど、へたすると眠くなってしまいそうな高速のみではなく、
こういう刺激的な道を途中に挟んで走るのもアクセントとして良いなぁと感じました。

道中のカーブも面白かったー。Ωカーブとして、有名なカーブのようです。

 

Ωカーブ

 

 

そんなこんなで、途中の渋滞にも巻き込まれつつ、だいたい10時間くらいで大阪に到着ですー。

翌日の話は「あいりん地区について」の記事に書きます。

ブルーレイプレイヤーのアップデート

 

ゴールデンウィークですね。

人によっては7連休ですが、私は今日から5連休になります。

 

今年は、お金が無いので飛行機に乗らなくてはならない実家帰省はやめて、
東京から大阪の方に、車でドライブしようかと考えています。明日出発。

初めて車で行くのでどれくらい時間がかかるかわかりませんが、
渋滞含めて10~11時間くらい見積もっておけば余裕かな? と思っています。

高速1,000円最後の連休とも言われていますし(民主党がグダグダなので
今後どうなるのかはわかりませんが)、久々に長距離ドライブを楽しみます。

 

で、今日は1日まったりと過ごします。

近所のTSUTAYAで『アバター』を借りてきたのでそれを見ようかと思うんですが、
この『アバター』、BD版を借りると、その場で店員さんからこんな案内がされます。

ブルーレイプレイヤーのアップデートを行わないと見れない可能性があるんで、
アップデートサービスを受けてください。不明点などありましたら、メーカーにお問い合わせください

『アバター』BD版レンタル対象者全員に説明してるんでしょうかね? 大変なことです。

 

『アバター』BD版を借りると、A4縦の説明用紙が貰えます。

『アバター』のプレイヤーアップデート案内

どうやら、TSUTAYAが独自に用意したものではなく、20世紀フォックスのものらしい。

 

店員さんから「お客様はどのメーカーのプレイヤーをお使いですか?」と聞かれて、一瞬戸惑いました。

プレイステーション3なんですが、SCEと答えるべき? ソニーと答えるべき? と……。

あ、プレイステーション3です」と答えたら「えっ……プレステですかぁ?」と
ちょっとプークスクスされた気がしましたが("プレステ"と略すのも久々に聞いた気がする) 、
説明用紙の裏面にSCEの問い合わせ先が書かれていたので、
不具合があった場合はそこへ問い合わせるよう案内されました。