月: 2008年6月

病院の待ち時間が長くてしんどい……。そんなときは

 

音響性外傷、まだ治らない」の記事の続きです。

音響性外傷、徐々にではありますが、治ってきています。

医者にも「聴力、若干良くはなっているようだね」と言われました。

ホントもう、テレビの音・ゲームの音・音楽などが不協和音にしか聞こえなかったときは
どうしたものかと悩みまくったものですが、今は普通に音を聞くことができます。

""を""しむと書いて"音楽"と書く、この2文字の意味をひしひしと感じさせられました。

音を楽しむことができるって素晴らしい!

 

さてさて、そんな感じで今通っている耳鼻科ですが、中規模の総合病院内にあるためか
かなり混雑しています。

耳鼻科ってあまり通ったことがないんでわからなかったんですが、
こんなに耳・鼻を診てもらう人がいるのかぁ」と毎回驚かされます。

9時に受け付けても診察が11時半とかで、正直待ち時間が暇で暇でしょうがありません。

病院だから基本的にはケータイも控えておきたいし……。

 

待合室を見渡すと、面白いことにニンテンドーDS一色でした。

DSは老若男女に受け入れられたイメージが強いと思いますが、
病院で見た光景は、まさに、本当の意味で老若男女。

小さいお子さんからおじいちゃん、おばあちゃんまでDSときたもんです。

いやぁー、さすがにびっくりしました。ココまで普及しているとは……。

次病院行くときは自分もDSをもっていこう!

6、7時間かけて魔幻士の小手入手!

 

前回の記事「どうなってんだ、魔幻士の小手!」に引き続き
魔幻士の小手狩りにいそしんでいたところ……
ついに魔幻士の小手キター!

 

魔幻士の小手キター!

つ、ついに魔幻士の小手がきた!
長かった……!

 

梅雨で外は雨だし、今日は1日かけて魔幻士の小手狩りをする予定にしていました。

B14Fをうろついて、飽きてきたら一旦放置して
掃除をしたりMiiコンテストチャンネル用のMiiを作ったりお昼ごはんを食べたりと、
とにかく基本は『ロストオデッセイ』常時稼動状態で望んでみました。

飽きが最大の敵だったので、それを何とか誤魔化しつつという感じで。

自分のポリシーとして「敵からは1度も逃げない」というのがあるんですが
今回ばかりはポリシーを捨て、プロトタイプIII以外は総スルー。

 

そして、ついにそのときがきました……。

戦闘結果画面に"魔幻士の小手"の文字が……。その瞬間、思わず「ああっ!」と叫んでしまいました。

B14Fをうろついた時間はたぶん6、7時間くらい。入手確立低すぎでしょう……。

 

まぁとりあえずコレでようやく先に進むことができますね。あぁ疲れた!

どうなってんだ、魔幻士の小手!

 

いやいやいやいや、『ロストオデッセイ』ですがまだ魔幻士の小手が手に入りませんよ……。

おかしすぎる。

 

魔幻士の小手はプロトタイプIIIという敵が落とすようです。

ロストオデッセイまとめwikiによれば、プロトタイプIII狩りは
エクスペリメントスタッフのB14Fがおすすめとのことなのでそこでウロチョロしているんですが、
そもそもプロトタイプIIIのエンカウント率が低めに設定されているようで
なかなか遭遇することができません。

大抵はビッグフロッグやトロルマンです。

やっとのことでプロトタイプIIIに遭遇しても魔幻士の小手を落とさない。

ちゃんとぶんどる系の装備は外しているんだけどなぁ……。

 

恐らくもう4~5時間はB14Fでウロチョロしていると思います……。

さすがに飽きたよ。

『Hexic 2』の「人間の勝利」クリア

 

Hexic 2』の実績「人間の勝利」を解除しました。

この実績は、バトル モードでエキスパート コンピュータに勝つと解除されるものですが、
このエキスパート コンピュータがもうとにかくめちゃくちゃ強いんです。

何度やっても「惜しい」というレベルに行かないままあっけなくやられてしまいます。

今回勝てたのは、最後の最後にコンピュータの動きが止まっていたので
たぶんバグらしき現象に救われただけだと思いますが……。

 

『Hexic 2』の残りの実績は「超すごいプレイヤー」と「マラソン マスター」の2つです。

が、正直言って自分の実力じゃこの2つは解除できません。

ブラックパールなんて作れそうな気配すらないし。もう完全に諦めモードです。

音響性外傷、まだ治らない

 

先週土曜日に音響性外傷と思われる現象になってしまい、
前回の記事「耳鼻科に行ってきました」に書いたように
今週月曜日に耳鼻咽喉科に行ってステロイド剤を貰ったものの、今のところ全然治りません……。

音響性外傷は早めの治療が肝心のようで、
発症したら必ず1~2週間以内に病院に行きましょう」と書かれたサイトがたくさんあります。

ってことは、治療を受ければ1~2週間以内に
復活するよってことだと思っているんですが、未だ治らず……。

いつ治るのかなぁ? ちょっと焦りすぎなのかなぁ?

 

左耳が聞こえないので、仕事中の電話を左耳で受けても聞こえなくてすごくショック……。

夜は、「キーン」という耳鳴りが気になってなかなか眠れないのもしんどい……。

あーもう、早く治れ~。

 

続きは「病院の待ち時間が長くてしんどい……。そんなときは」の記事に書きます。

耳鼻科に行ってきました

 

前回の記事「音響性外傷になってしまった……」に書いたように、片方の耳が
ほとんど聞こえなくなる音響性外傷になってしまったので、今日は仕事を休んで耳鼻科に直行しました。

治療は薬の投与のみみたいですね。

副皮質ホルモンの不足を補うということで、事前にネットで調べていたとおり、
ステロイド剤の投与による治療です。治るまでは、

  • ヘッドフォンをして音楽などを聞かない
  • うるさい音を避ける
  • 大勢での飲み会などを避ける

といったようなことを心掛けるよう言われました。

 

ゲームに絡めた話をすると、まず、せっかく組んだ5.1チャンネルの環境が今は全く意味をなしません。

ほとんど右耳からしか聞こえないんですからね……。

左からも聞こえるっちゃ聞こえるんですが、常に「キーン」という音が耳に(頭に?)響いているため、
同じように響く系の音楽、例えばオーケストラ調の音楽などは
左耳の「キーン」と相まって、不思議な不協和音として聞こえます。

オブリビオン』をやってみたんですが、不協和音が聞こえてきてマジ気持ちわりー。

Wiiでチャンネルを決定したときの「ポーン」みたいな音も
響きっぷりがおかしく聞こえて気持ち悪かったです。

 

そんなこんなでとにかく恐ろしい音響性外傷、最近は
iPodのような携帯音楽プレーヤーによる被害も多いらしいので、どんな人にも注意が必要だと思います。

 

続きは「音響性外傷、まだ治らない」の記事に書きます。

音響性外傷になってしまった……

 

大変なことになってしまいました。

音響性外傷(おんきょうせいがいしょう)という耳鳴りの病気にかかってしまったようです。

 

昨日、何かの音楽のプロモーションビデオが
街中の巨大モニターで流れていたんですが、その音量がもうとにかくバカでかく、
一緒に歩いてた隣の人の話すら聞こえないくらいの大爆音でした。

こんなバカでかい音聞いたことねぇよってくらいうるさかったんです。

そんな騒音モニタを通過した直後から、左耳に違和感が。

 

家に着いて静かな場所に移ると、左耳から「キーン」という音が
絶えずずーっと鳴り響いていることに気が付きました。

外に出かけているときやテレビを見ているときなどは「キーン」という音は
聞こえない(気付かない)んですが、それでもずーっと左耳の聞こえが悪いです。

 

2ちゃんねる身体・健康板で質問してみたところ、
それは音響性外傷と呼ばれている現象だということが判明。

ライブや爆発音など、とにかく高い音を聞くと生じるという耳の病気みたいです。

色々とググッたら早期治療が肝心らしく、
1週間以内に確実に耳鼻科へ行け!」という記事がたくさん見つかりました。

早く治療しないと一生このままの状態になってしまうとのことです。

 

今は本当に恐ろしい状況です。

一生モノの病気にかかるかかからないかの瀬戸際です。

自分の体がココまでヤバイ状況になったのは初めてではなかろうか……。

月曜朝一で耳鼻科に行こうと思っています。

 

それにしても、あの巨大モニタを管理しているのはどこなんだろうか。

プロモーションビデオを大音量で流すのはまぁわかりますが、
昨日の音量は絶対におかしいと思うんですよね……。

PVなんかで今後の生活をボロボロにされたくありません。

 

さて、続きは「耳鼻科に行ってきました」の記事に書きます。

『地下鉄(レトロ)に乗って』を見ましたが……

 

テレビでやっていたので、『地下鉄(レトロ)に乗って』という映画を見ました。

初めて見る作品で、原作は読んでいません。

タイムスリップして昭和30年代に遡るというストーリーですが、
うーん、ちょっといまいち……。

タイトルとは違い、地下鉄に乗っていないしね。

地下鉄に乗らずにそのまま地上に出たら昔の世界でしたー。

更には、寝ている間にもタイムスリップしたりして、
夢か? と思わせるような演出をしておきながら実は夢じゃありませんでしたー。

とか……設定がひどい。

タイムスリップで戦争そのものを経験し、生きることの価値を観客に訴えておきながら
母親と共に自殺するみち子の意味もわかりません。

しきにり「生きろ」という訴えをしていた佐吉は何だったの?

何も感じなかったの? ひどい。

 

タイムトラベルを扱った映画はとても好きなんですが、ちょっとコレはいただけなかったですね。

『風の谷のナウシカ』原作おすすめ!!

 

金曜ロードショー』で『風の谷のナウシカ』を見ました。

ご存知スタジオジブリのアニメですが、説明は不要の有名なタイトルですね。

むしろ原作のほうこそ説明がいるのはではないでしょうか。

 

原作は全7巻からなる漫画であり、宮崎 駿氏本人が描いています。

アニメは原作の2巻あたりまでの話を元に作られたストーリーで、基本的には別モノです。

結論から言うと、原作を見たことのない方は是非読みましょう。

って言うか今すぐ買いましょう。

 

原作はとにかくすごいです。

最初こそアニメと同じような展開でストーリーが進みますが、
その後の休む間もなく繰り広げられる展開と非常に重いテーマは
1度読み始めたら最後まで一気に読まざるをえないほど深いです。

アニメはアニメで面白いと思いますし実際好きなんですが、原作のほうはそれどころじゃない面白さ。

ホント「『ナウシカ』原作を超える漫画って存在するの?」ってくらいベタ褒めしちゃいます。

いいよ別に。アニメ見てるし」などと思ってはいけません。是非読んでみて下さい。騙されたと思って。

 

風の谷のナウシカ 1

風の谷のナウシカ 2

風の谷のナウシカ 3

風の谷のナウシカ 4

風の谷のナウシカ 5

風の谷のナウシカ 6

風の谷のナウシカ 7

 

読んだ後はいろいろと考えさせられますね。

人間とは何か、生きるとは何か、戦争とは何か。

この原作は、作品のストーリーをじっくり考察して楽しむこともできれば、
それ以上の、今の私たちの住む地球環境・文明・思想などについても考えさせられると思います。

バグが多いという盗賊ギルドに挑戦

 

オブリビオン』ですが、現在は盗賊ギルドのクエストをこなしている最中です。

oblivion xbox360 Wikiによると、
盗賊ギルドはバグが多いから気を付けてプレイするように」とのことなので、
とにかく盗賊ギルドのみプレイしている感じです。

 

やはり面白いですよね、このゲーム。

町から町へ移動する際の敵との戦闘がハラハラドキドキもんです。

敵が近くにいるとBGMが戦闘用のものに切り替わるんですが、
1人称視点なものだから、まずどこに敵がいるのかわからない。

エッ、どこどこ」とキョロキョロしているときに後ろから
うぼあー」とぶん殴られたりして、かなり恐怖感が味わえます。

基本的にワープは使わずに、全て自力で目的地まで向かうスタイルをとっているので、
面倒っちゃ面倒だけど緊張感あるプレイになっています。

 

幸いバグにはまだ遭遇していないので、
このまま盗賊ギルドのクエストを全てクリアしたいなぁという感じです。

ギルドのクエストは、クリアすればその分実績が解除されるので、それもやる気が出る要因の1つですね。